キックオフ“エナジャイザー”ゲームで勢いを付ける
プロジェクトが始まるとき、期待に胸を膨らませつつも、メンバー同士の距離感が気になった経験、ありませんか?特に新しいチームでの初対面や、久しぶりの再会では、どうしてもぎこちない空気が漂いがちです。「アイスブレイクをしたいけど、どんなゲームがいいのか分からない…」という悩み、実は多くのチームが抱えています。そこで今回は、プロジェクトのキックオフ時に活気を注入する「エナジャイザーゲーム」を提案します。
1. アイスブレイクの重要性
まずはアイスブレイクの意義を再確認しましょう。アイスブレイクとは、チームのメンバー同士の緊張を和らげ、互いの距離を縮めるための手法です。特にプロジェクトキックオフ時には、メンバーの信頼関係を築くことが次のステップへと進むための大きな鍵となります。
例えば、あるIT企業では新しいプロジェクトチームが結成されました。初日は各自が自己紹介をし、業務に必要なスキルを伝えるだけで終わってしまいました。その結果、メンバー同士が本音で話せず、初期のコミュニケーションが不足。その後、誤解や行き違いが続き、プロジェクトは大変な混乱に見舞われました。
つまり、しっかりとしたアイスブレイクがないと、後々のコミュニケーションに悪影響を及ぼす可能性があるのです。これを避けるために、エナジャイザーゲームが役立ちます。
2. エナジャイザーゲームの実践例
それでは、具体的なエナジャイザーゲームの一例をご紹介します。それは「2つの真実と1つの嘘」というゲームです。このゲームは、メンバー同士が互いを知るための素晴らしい手段です。
ゲームの流れ
- 準備: 各参加者は自分に関する3つのことを考えます。そのうち2つは真実、1つは嘘です。
- 披露: 一人ずつ順番に、その3つの情報を発表します。
- 投票: 他のメンバーは、どれが嘘かを当てます。
このゲームの魅力は、意外な一面を知ることができる点です。例えば、普段は真面目な印象のあるメンバーが「実はスカイダイビングが趣味」と言ったとき、他のメンバーは驚きを隠せません。このようなエピソードを通じて、メンバー同士の距離が一気に縮まります。
3. エナジャイザーゲームの工夫とバリエーション
「2つの真実と1つの嘘」の他にも、アイスブレイクにはさまざまなバリエーションがあります。例えば、「共通点探しゲーム」や「スピード・ミーティング」なども効果的です。
共通点探しゲーム
- メンバーをペアに分けます。
- 一定時間内に、相手との共通点をできるだけ多く見つけるようにします。
このゲームでは、普段気づかないような共通点が見つかり、チームの結束感が高まる効果があります。
スピード・ミーティング
- メンバー同士が1対1で、1分間の短い会話を交わします。
- 時間が来たら、次の相手に移動します。
この方法は、短時間で多くの人と交流できるため、特に大きなチームに適しています。
4. エナジャイザーゲームを成功させるためのポイント
エナジャイザーゲームを成功させるためには、いくつかのポイントに注意が必要です。
フィードバックを促す
ゲームの後に、どのような感想を持ったかをシェアする時間を設けると良いでしょう。これにより、メンバーが自分の意見を表現しやすくなり、次のステップへの準備が整います。
笑いを取り入れる
笑いは緊張感を和らげ、チームの雰囲気を明るくします。エナジャイザーゲームは、楽しく行うことが最重要です!
定期的に実施する
キックオフ時だけでなく、プロジェクトの途中でも定期的にエナジャイザーゲームを取り入れることで、チームの士気を維持できます。
まとめ:あなたのチームで試してみませんか?
プロジェクトのスタート時は、メンバー同士の信頼関係を築く絶好のチャンスです。エナジャイザーゲームを通じて、チームの活気を引き出し、素晴らしいプロジェクトを進めていきませんか?
最後に、あなたのチームでどんなエナジャイザーゲームを試してみたいですか?これを機に、ぜひアイスブレイクを取り入れてみてください。成功体験を共有することで、さらに多くの人が新しいアイデアを加えられるかもしれません。あなたの参加をお待ちしています!
コメント