会議冒頭に“ビジョンアイスブレイク”を挟む

Vision(ビジョン)- ゴールと夢を可視化する

会議冒頭に“ビジョンアイスブレイク”を挟む

会議の冒頭、いきなり議題に入ると、メンバーの脳内は「ただの作業」モードに突入しがちです。特に、3人以上のチーム活動に関わる皆さんは、特にこの悩みを抱えているのではないでしょうか。「意見が出ない」「議論がかみ合わない」「目的が見えない」そんな経験、ありませんか?実はこれ、チームに共通する課題なんです。そこで、今日は会議を活性化し、メンバーの思考を揃える手法、「ビジョンアイスブレイク」を提案します。

ビジョンアイスブレイクとは?

ビジョンアイスブレイクとは、会議の冒頭に、チームのビジョンに関連した質問を投げかけ、メンバー全員がそのビジョンに立ち返る機会を作る手法です。例えば、「私たちのビジョンが実現した未来を、一言で表現すると何ですか?」といった質問を通じて、メンバーはビジョンを再確認し、議論のベースを整えることができます。これによって、以下のようなメリットがあります。

  • 共通理解の醸成:メンバー全員が同じビジョンを持つことで、意見がぶれにくくなります。
  • エンゲージメントの向上:ビジョンに対して思いを巡らせることで、参加意識が高まります。
  • アイデアの創出:ビジョンに基づく新たな視点が得られ、議論が活発化します。

例えば、あるIT企業のチームでは、会議の冒頭にこの手法を取り入れた結果、プロジェクトの進行状況を共有する際にも、ビジョンを意識した議論が行われるようになりました。これにより、メンバーのやる気が向上し、プロジェクトが予定より早く進んだというケースもあります。

具体的な質問の例

さて、実際にどんな質問をすればよいのでしょうか?ビジョンアイスブレイクの効果を引き出すための質問は、以下のようなポイントを押さえると良いでしょう。

  1. 具体性:ビジョンに即した具体的な未来像を描く質問。
  2. 例:「私たちのビジョンが実現した時、顧客はどのように感じると思いますか?」

  3. 個人の視点:各メンバーが自分の役割を見つめ直せるような質問。

  4. 例:「あなたがこのビジョンを実現するために、最も重要だと思うことは何ですか?」

  5. 創造性:チーム全体の創造性を刺激するような自由度の高い質問。

  6. 例:「ビジョンを実現するために、今から30年後の社会はどうなっていると思いますか?」

これらの質問を用いることで、各メンバーが自分の意見を持ち寄りやすくなり、会議の質が向上します。ある教育チームでは、「あなたの理想の学校の姿は?」という質問を通じて、メンバーが夢を語り合い、協力しながら具体的な施策を考えるきっかけとなりました。

ビジョンアイスブレイクの導入方法

では、実際にビジョンアイスブレイクをどう導入すれば良いのでしょうか?以下のステップを参考にしてみてください。

ステップ1:テーマの設定

会議のテーマを明確にし、そのテーマに関連するビジョンの要素を考えておきます。事前にメンバーに情報を共有しておくと良いでしょう。

ステップ2:質問の準備

会議に合わせた質問を2〜3個用意しておきます。その際、具体性や創造性を考慮に入れましょう。

ステップ3:アイスブレイクの実施

会議の冒頭で、軽くアイスブレイクの趣旨を説明し、メンバーに質問を投げかけます。各メンバーに発言の機会を与え、自由に意見を出し合う時間を持ちます。

ステップ4:議論に繋げる

アイスブレイクで得られた意見やアイデアを、そのまま次の議題に繋げていくことで、会議の流れをスムーズにします。

あるプロジェクトチームでは、初めてビジョンアイスブレイクを取り入れた際、最初はぎこちなさがあったものの、次第にメンバーが自然に意見を出し合うようになり、会議が活気づいた様子が印象的でした。

最後にあなたに問いかけます

ビジョンアイスブレイクを取り入れることで、あなたのチームはどのように変化するでしょうか?会議の冒頭に少しの工夫を加えるだけで、メンバーの意識が変わり、結果として成果が向上する可能性があります。ぜひ、次回の会議で試してみてください。あなたのアイデアや意見を聞かせていただけると嬉しいです!

 

あなたの言葉を形にして
1メッセージを「つなぐ」

ボンフィレットはビジョンやスローガンをプリントするチームブレスレットです

(ページ内で魅力・制作事例・デザイン方法を紹介しています)

Vision(ビジョン)- ゴールと夢を可視化する
PR
Jun Sasaki | ササキジュンをフォローする

MDプランナー|企画とストーリーを軸に商品開発を担当。
「ボンフィレット」などカルチャー&メッセージ性のあるグッズ企画に注力中。
裏では未来作家をして全世界にファミマコーヒーをたかっています☕️

Jun Sasaki | ササキジュンをフォローする

未来を考える力は
こどもも、おとなも、必要だ。

Road to 2112シリーズのご案内

ささきや商店とは別軸で作家活動をしています。RT2112シリーズはAIや環境、教育、都市生活など、私たちの未来に関わるニュースを元に、2112年までの未来舞台にした人とロボットが共生する社会が織りなす少し不思議(SF)なストーリーです。

Kindle Unlimited対象
KU会員の方は追加料金なしで全巻読み放題。3つのレベルでご用意。
青帯(L2)は小学校高学年〜中学生向け。ライトノベルを読む感覚でひとり読書を楽しめます。
黄色帯(L1)は幼児〜小学校低学年向け。読み聞かせやひとり読みに最適です。
赤帯(L3)は一般向け。各話末尾に引用元を配置。今と未来をリンクします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました