手書きカードを誕生日に贈る“温度感”リチュアル

Ritual(リチュアル)- 小さな習慣を仕組みに変える

手書きカードを誕生日に贈る“温度感”リチュアル

最近、SNSやメッセージアプリの普及によって、誕生日のお祝いもデジタル化が進んでいますよね。友達の誕生日を知るのも、数タップで完了。お祝いのメッセージも簡単に送れる時代ですが、その一方で、「心がこもっていない」と感じることも多いのではないでしょうか。手書きのメッセージカードが持つ温かさは、デジタルではなかなか再現できません。そこで、今回は「オンライン時代でも手書きメッセージカードを郵送し、温かい文化を守る方法」を考えてみましょう。チームで取り組むことで、さらにその温もりを広げることができるかもしれません。

手書きメッセージカードの魅力とは?

手書きのメッセージカードには、いくつかの魅力があります。まず、心のこもったメッセージが伝わること。例えば、友人の誕生日に手書きのカードを送ると、「この人のために時間をかけて考えてくれたんだな」と感じられるのです。この感覚は、デジタルメッセージでは得られない特別なものであり、相手の心に深く響くでしょう。

また、手書きのカードは物理的な存在であるため、受け取った側はそのカードを見返すことができます。思い出や感情が形として残ることで、より強い絆を感じることができるのです。これにより、チーム内のコミュニケーションも深まります。

チームで手書きカードを贈るリチュアルを作ろう

それでは、具体的にどのように手書きのメッセージカードを贈る文化をチームで育てていくか考えてみましょう。まず、チームメンバー全員の誕生日を把握することから始めましょう。Googleカレンダーやスプレッドシートを利用して、各メンバーの誕生日を管理するのも良いアイデアです。

次に、誕生日が近づいたメンバーに対して、あらかじめ手書きカードを書く日をチームで設定します。この時間を「カード作成デー」と名付けて、みんなで集まって一緒に書くのも楽しいですよね。お菓子を持ち寄って、和気あいあいとした雰囲気でカードを書くことで、ただの作業ではなく、チームビルディングにも繋がります。

具体的なカード作成のステップ

  1. テーマを決める: 毎回同じデザインではなく、季節やイベントに合わせたテーマを決定します。例えば、春には桜のデザイン、ハロウィンにはカボチャのイラストなど。

  2. メッセージを書く時間を設ける: カードを書く時間を確保し、メンバーそれぞれが思いを込めてメッセージを書けるようにします。

  3. 郵送のタイミングを決める: 書いたカードは、そのまま持ち帰るのも良いですが、チームで集めて一気に郵送するのも素敵です。郵送時期を誕生日の1週間前に設定すれば、サプライズ感も増します。

フィードバックで育てるカード文化

手書きカードを贈ることが習慣化したら、次に大切なのはフィードバックです。カードを受け取ったメンバーに、感想を聞くことで次回の改善点が見えてきます。「このメッセージが嬉しかった」「このデザインが好きだった」といった具体的な意見を集めて、次回に活かすことが大切です。

また、カードを送るだけでなく、チーム内で「ベストカード賞」などのコンテストを設けるのも一つの手です。楽しい競争が生まれることで、メンバーの創造性が引き出され、さらに素敵なカードが生まれることでしょう。

結論:心温まる文化を育んでいこう

手書きのメッセージカードは、オンライン時代においてもその価値を失っていません。むしろ、相手を思いやる気持ちを形にする手段として、より一層重要になってきています。チームでこの文化を育んでいくことで、メンバー同士の絆が深まり、少しでも温かい気持ちを広めることができるのではないでしょうか。

さあ、次の誕生日に向けて、手書きメッセージカードの準備を始めませんか?あなたのチームにとって、温もりのある素敵なリチュアルが生まれることを願っています。あなたも、手書きメッセージカードを贈ってみたいと思いましたか?ぜひ、あなたのアイデアをチームに提案してみてください!

 

あなたの言葉を形にして
1メッセージを「つなぐ」

ボンフィレットはビジョンやスローガンをプリントするチームブレスレットです

(ページ内で魅力・制作事例・デザイン方法を紹介しています)

Ritual(リチュアル)- 小さな習慣を仕組みに変える
PR
Jun Sasaki | ササキジュンをフォローする

MDプランナー|企画とストーリーを軸に商品開発を担当。
「ボンフィレット」などカルチャー&メッセージ性のあるグッズ企画に注力中。
裏では未来作家をして全世界にファミマコーヒーをたかっています☕️

Jun Sasaki | ササキジュンをフォローする

未来を考える力は
こどもも、おとなも、必要だ。

Road to 2112シリーズのご案内

ささきや商店とは別軸で作家活動をしています。RT2112シリーズはAIや環境、教育、都市生活など、私たちの未来に関わるニュースを元に、2112年までの未来舞台にした人とロボットが共生する社会が織りなす少し不思議(SF)なストーリーです。

Kindle Unlimited対象
KU会員の方は追加料金なしで全巻読み放題。3つのレベルでご用意。
青帯(L2)は小学校高学年〜中学生向け。ライトノベルを読む感覚でひとり読書を楽しめます。
黄色帯(L1)は幼児〜小学校低学年向け。読み聞かせやひとり読みに最適です。
赤帯(L3)は一般向け。各話末尾に引用元を配置。今と未来をリンクします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました