ビジョンKPIダッシュボードをロビーに設置

Vision(ビジョン)- ゴールと夢を可視化する

ビジョンKPIダッシュボードをロビーに設置するメリットとその方法

チーム活動をしていると、目指すべき目標やビジョンがあっても、日常の忙しさに流されてしまいがちですよね。「最近、ビジョンを意識して行動することが少なくなってきた」と感じる方も多いのではないでしょうか。特に、3人以上のチームで活動する場合、メンバーそれぞれが異なる目標に向かって進んでしまうことも少なくありません。そんな時、チーム全体で目標を再確認し、一体感を持たせるための効果的な方法の一つが「ビジョンKPIダッシュボード」の設置です。

視覚的な意識付けの効果

ビジョンKPIダッシュボードをロビーに設置することによって、メンバーは常に目標を視覚的に意識することができます。例えば、あるチームでは、プロジェクトの進行状況や各メンバーの貢献度をリアルタイムで表示するダッシュボードを導入しました。これにより、メンバーは自分の役割や成果を確認しやすくなり、他のメンバーの頑張りも目にすることでモチベーションが向上しました。

さらに、このダッシュボードは週次のミーティング前に確認することで、話し合いをよりスムーズに進める助けにもなります。「今週はこのKPIを達成できたから、次はどう進めていこうか?」といった問いを自発的に生み出す環境が整うのです。

KPIの選定とビジュアル化

次に、どのKPIをダッシュボードに表示するかを慎重に選定することが重要です。チームのビジョンに直結する指標を選ぶことで、メンバーの理解度が深まり、共感を得やすくなります。たとえば、売上目標、顧客満足度、プロジェクトの進捗状況などが考えられます。

具体的な例として、あるマーケティングチームでは、「リード数」、「コンバージョン率」、「顧客からのフィードバック」をKPIとして設定しました。それぞれの指標には、グラフや色分けされた進捗バーを用いることで、視覚的に理解しやすい工夫がされています。このようにビジュアル化することで、データがただの数字から、実際の行動につながる情報に変わります。

定期的な振り返りとアップデート

ダッシュボードを設置した後も、定期的に振り返りを行うことが重要です。チームでの改善活動は一度の設置で終わるものではなく、継続的に見直しが必要です。たとえば、月に一度のチームミーティングで、現在の数値を確認し、必要に応じてKPIを修正したり新たに設定したりすることで、常にチームの状況に合った指標を維持できます。

また、メンバーからのフィードバックも大切です。ダッシュボードの使い勝手や表示内容について意見を聞くことで、より効果的なツールに進化させることが可能です。実際に、あるチームではメンバーから「このKPIを追加してほしい」といった声が上がり、それを受けて新たな指標が加わりました。これにより、チーム全体の目標感がさらに強化されました。

ビジョンの浸透を促進するコミュニケーション

ビジョンKPIダッシュボードを設置することは、ただ目に見える場所に数値を表示するだけではありません。これをきっかけに、チーム内でのコミュニケーションを促進することも狙いです。例えば、ダッシュボードを見ながらの軽い雑談や、進捗を祝う小さな成功体験の共有が生まれます。また、ダッシュボードを見ながらの「今日はこのKPIを達成できたから、次に何をするべきか」をテーマにしたブレインストーミングを行うことも効果的です。

最終的には、こうした取り組みを通じて、チーム内に一体感や連帯感が生まれ、ビジョンがより深く浸透していきます。


チームでの活動をさらに良いものにするために、あなたのチームでもビジョンKPIダッシュボードを導入してみませんか?既にアイデアを持っている方も、これから考える方も、まずは小さなステップから始めてみましょう。メンバー全員がビジョンを共有し、目指すべきゴールに向かって一緒に進む姿を想像してみてください。あなたのチームがどのように進化するのか、楽しみですね!

 

あなたの言葉を形にして
1メッセージを「つなぐ」

ボンフィレットはビジョンやスローガンをプリントするチームブレスレットです

(ページ内で魅力・制作事例・デザイン方法を紹介しています)

Vision(ビジョン)- ゴールと夢を可視化する
PR
Jun Sasaki | ササキジュンをフォローする

MDプランナー|企画とストーリーを軸に商品開発を担当。
「ボンフィレット」などカルチャー&メッセージ性のあるグッズ企画に注力中。
裏では未来作家をして全世界にファミマコーヒーをたかっています☕️

Jun Sasaki | ササキジュンをフォローする

未来を考える力は
こどもも、おとなも、必要だ。

Road to 2112シリーズのご案内

ささきや商店とは別軸で作家活動をしています。RT2112シリーズはAIや環境、教育、都市生活など、私たちの未来に関わるニュースを元に、2112年までの未来舞台にした人とロボットが共生する社会が織りなす少し不思議(SF)なストーリーです。

Kindle Unlimited対象
KU会員の方は追加料金なしで全巻読み放題。3つのレベルでご用意。
青帯(L2)は小学校高学年〜中学生向け。ライトノベルを読む感覚でひとり読書を楽しめます。
黄色帯(L1)は幼児〜小学校低学年向け。読み聞かせやひとり読みに最適です。
赤帯(L3)は一般向け。各話末尾に引用元を配置。今と未来をリンクします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました