ユーザージャーニーマップDAYで視点を合わせる

Vision(ビジョン)- ゴールと夢を可視化する

ユーザージャーニーマップDAYで視点を合わせる

チームでプロジェクトを進めていると、気づけば「みんなが同じ方向を向いていない」と感じること、ありませんか?特に、複数の意見や視点が交差するチーム活動では、目指すビジョンや目標に対しての理解や共感がズレてしまうことがよくあります。実際、ある調査によると、チームのコミュニケーション不足がプロジェクトの失敗要因の一つとして挙げられています。そこで、提案したいのが「ユーザージャーニーマップDAY」というイベントです。このイベントを通じて、全員がビジョンに対する共通の理解を持ち、チームの力を最大限に引き出す方法をご紹介します。

ユーザージャーニーマップとは?

まずは、ユーザージャーニーマップ(UJM)についておさらいしましょう。ユーザージャーニーマップとは、ユーザーが商品やサービスとどのように関わるかを視覚的に示したものです。これをチームが一緒に作成することで、各メンバーが異なる視点や経験を持ち寄り、ユーザーのニーズや痛みを理解する手助けになります。

例えば、あるチームが新しいアプリケーションを開発しているとします。開発者は機能に注目し、マーケティング担当者は顧客の反応を重視するかもしれません。しかし、両者の視点を一つのマップにまとめることで、ユーザーがアプリを初めて使うときの感情や体験を明確にし、より良い開発方向を見つけることが可能になるのです。

ユーザージャーニーマップDAYの進行ステップ

ステップ1: 準備を整えよう

まずは、イベントの準備を整えましょう。必要なものとしては、ホワイトボードや付箋、マーカー、そして何よりも必要なのは、全員が参加できる環境です。リモートワークのチームであれば、オンラインホワイトボードツールを使うのも良いでしょう。

次に、全員が知っているビジョンや目的を再確認します。これが基盤となり、各メンバーの意見や視点が整合性を持つための出発点となります。

ステップ2: ユーザーの視点で考えよう

次は、ユーザーの視点を中心に考えます。最初に、ターゲットユーザーを明確にし、そのユーザーがどのようにサービスを知り、使い始め、そして最終的にどう感じるのかを考えるのです。各自が持っている意見や体験を取り入れつつ、ユーザーの旅路を一緒に描いていきます。

例えば、ユーザーがアプリに興味を持つきっかけや、初めて使ったときの感情、機能が使いづらかった場合のストレスなど、さまざまな視点から意見を出し合うことが重要です。

ステップ3: インサイトを見つける

マッピングが進んできたら、各ステージでのユーザーの感情や思考の変化に注目します。特に、ユーザーが困難を感じるポイントや、喜びを感じる瞬間を特定することで、次のアクションが見えてきます。

例えば、あるメンバーが「ユーザーが最初に登録するときにすごく迷っている」という洞察を得た場合、それに対して「登録プロセスの簡略化」や「サポートの強化」といった具体的な改善策を考えるきっかけになります。

実際の改善に向けて

ステップ4: アクションプランを策定しよう

最後に、見つけたインサイトを基にアクションプランを策定します。それぞれの課題に対して、具体的な改善策を考え、実行可能なタスクに分解しましょう。このプロセスが、ビジョンとの整合性を確認し、各メンバーが一体感を持つための重要なステップです。

たとえば、「登録プロセスを見直す」というタスクが決まったら、それをどのように実行するか、誰が担当するか、期限はどうするかを明確にします。

最後にあなたに問いかけます

チームでのコミュニケーションは時に難しいものですが、ユーザージャーニーマップDAYを通じて、目指すビジョンに対する共通理解を深め、実行可能な改善策を見つけることができます。あなたのチームでも、このアイデアを試してみませんか?実際に取り入れたら、どんな変化が起こるでしょうか?ぜひ、あなたのチームに合った方法で試してみてください。あなたの次の一歩が、チーム全体の力を引き出す鍵となります!

 

あなたの言葉を形にして
1メッセージを「つなぐ」

ボンフィレットはビジョンやスローガンをプリントするチームブレスレットです

(ページ内で魅力・制作事例・デザイン方法を紹介しています)

Vision(ビジョン)- ゴールと夢を可視化する
PR
Jun Sasaki | ササキジュンをフォローする

MDプランナー|企画とストーリーを軸に商品開発を担当。
「ボンフィレット」などカルチャー&メッセージ性のあるグッズ企画に注力中。
裏では未来作家をして全世界にファミマコーヒーをたかっています☕️

Jun Sasaki | ササキジュンをフォローする

未来を考える力は
こどもも、おとなも、必要だ。

Road to 2112シリーズのご案内

ささきや商店とは別軸で作家活動をしています。RT2112シリーズはAIや環境、教育、都市生活など、私たちの未来に関わるニュースを元に、2112年までの未来舞台にした人とロボットが共生する社会が織りなす少し不思議(SF)なストーリーです。

Kindle Unlimited対象
KU会員の方は追加料金なしで全巻読み放題。3つのレベルでご用意。
青帯(L2)は小学校高学年〜中学生向け。ライトノベルを読む感覚でひとり読書を楽しめます。
黄色帯(L1)は幼児〜小学校低学年向け。読み聞かせやひとり読みに最適です。
赤帯(L3)は一般向け。各話末尾に引用元を配置。今と未来をリンクします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました