“バリュースピードデーティング”で価値観を深掘り

Vision(ビジョン)- ゴールと夢を可視化する

バリュースピードデーティングで価値観を深掘り

「私たち、全然話し合ってないかも…」という悩み

ある日、チームミーティングでメンバーがそれぞれの意見を言い合おうとしたとき、「実は、他の人の価値観や考え方を知らない」という声が上がりました。これ、あなたのチームでも経験したことがありませんか?日々の業務やプロジェクトに追われているうちに、メンバー同士のコミュニケーションが薄くなり、信頼関係や理解が不足してしまうことは少なくありません。

チームで成果を上げるためには、メンバー同士の理解が欠かせません。しかし、単なる業務のやり取りだけでは見えてこない部分が多いのが現実です。そこで、今回は「バリュースピードデーティング」という新たなアプローチを提案します。このイベントを通じて、価値観を深掘りし、チームの絆を強化する方法を考えてみましょう。

バリュースピードデーティングとは?

「バリュースピードデーティング」は、制限時間内でメンバーが互いの価値観を語り合うイベントスタイルです。具体的には、メンバーが2分ずつ、自分が重視している価値観やテーマについて話し、その後、相手がその内容に対して質問をする形式です。この方法は、短い時間で濃密なコミュニケーションを促進し、より深い理解を得ることを目的としています。

例えば、テーマは「成功とは何か?」や「チームワークの重要性」といった一般的なものから、自分にとっての「幸福」や「失敗の意味」といった個人的なものまで幅広く設定できます。この形式なら、普段は話しにくいテーマも気軽に取り上げられるのが魅力です。

実施ステップとポイント

ステップ1:テーマ設定を行おう

まずは、イベントのテーマを決めましょう。チームメンバーと相談しながら、共通の関心を持つテーマを選ぶことが重要です。たとえば、「お互いにとっての理想の職場環境」といったテーマを設定した場合、それぞれがどのような職場を理想としているのかを知ることで、チーム改善に直接つながるヒントを得ることができます。

ステップ2:タイムキーパーを設ける

イベントをスムーズに進行させるため、タイムキーパーを設けることが大切です。タイムキーパーがピッと鳴らすことで、次の人に移る合図をし、全員が均等に話す機会を持つことができます。この役割を持つことで、ただ話すだけではなく、積極的に聴く姿勢も促されます。

例えば、Aさんが「私にとっての成功は、自分が幸せであること」と語った後、Bさんが「どうやってその幸せを感じるの?」と質問することで、より深い理解が得られます。

ステップ3:振り返りを忘れずに

イベントが終わった後は、必ず振り返りの時間を設けましょう。各自の感想を共有し、どのように感じたのか、何を学んだのかを話し合うことで、得たものをさらに深めることができます。特に、メンバー間の意見や視点の違いを理解することで、今後のチーム活動に活かせる具体的な改善点を見出すことができるでしょう。

価値観を尊重し合う文化を育てる

バリュースピードデーティングの実施を通じて、メンバー同士が価値観を尊重し合う文化を育むことができます。たとえば、Aさんが「失敗から学ぶことが重要」と伝えた場合、他のメンバーも同様の経験や考え方を共有することで、共感や支え合いが生まれます。

また、こうした価値観の共有は、チームの目標やビジョンを明確にする手助けにもなります。個々の価値観を理解することで、プロジェクトに対する意識が統一され、協力しやすくなるのです。

さあ、あなたのチームでも試してみませんか?

以上のように、バリュースピードデーティングは、チームの絆を深める非常に効果的な方法です。メンバー同士の理解を深めることで、より良いチームワークや成果を生み出す土壌が整います。あなたのチームでも、ぜひ実施してみてください。どんなテーマを選ぶか、それを通じてどのような発見があるのか、楽しみですね!

最後に、あなたのチームは互いの価値観をどれだけ理解し合っていますか?次の活動に向けて、まずは一歩踏み出してみましょう!

 

あなたの言葉を形にして
1メッセージを「つなぐ」

ボンフィレットはビジョンやスローガンをプリントするチームブレスレットです

(ページ内で魅力・制作事例・デザイン方法を紹介しています)

Vision(ビジョン)- ゴールと夢を可視化する
PR
Jun Sasaki | ササキジュンをフォローする

MDプランナー|企画とストーリーを軸に商品開発を担当。
「ボンフィレット」などカルチャー&メッセージ性のあるグッズ企画に注力中。
裏では未来作家をして全世界にファミマコーヒーをたかっています☕️

Jun Sasaki | ササキジュンをフォローする

未来を考える力は
こどもも、おとなも、必要だ。

Road to 2112シリーズのご案内

ささきや商店とは別軸で作家活動をしています。RT2112シリーズはAIや環境、教育、都市生活など、私たちの未来に関わるニュースを元に、2112年までの未来舞台にした人とロボットが共生する社会が織りなす少し不思議(SF)なストーリーです。

Kindle Unlimited対象
KU会員の方は追加料金なしで全巻読み放題。3つのレベルでご用意。
青帯(L2)は小学校高学年〜中学生向け。ライトノベルを読む感覚でひとり読書を楽しめます。
黄色帯(L1)は幼児〜小学校低学年向け。読み聞かせやひとり読みに最適です。
赤帯(L3)は一般向け。各話末尾に引用元を配置。今と未来をリンクします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました