ロードマップ・ラリーで先読み力を育てる

Momentum(モメンタム)- 停滞を突破し、加速を生む

ロードマップ・ラリーで先読み力を育てる

「最近、我がチームの目標やタスクがバラバラで、全体像が見えない…」こんな悩み、あなたのチームでも感じたことはありませんか?特に、学生や社会人を問わず、3人以上のチームで活動していると、個々の役割や進捗が分からずにストレスを感じることが多いですよね。その結果、チーム全体の目標に対する理解が浅くなり、最終的には成果に結びつかないことも。そこで、今回は「ロードマップ・ラリー」というワークショップを通じて、先読み力を育てる方法を考えてみましょう。

半年のロードマップを一望する

まずは、半年間の目標や重要なタスクを一つの大きな絵としてまとめることから始めましょう。ホワイトボードや大きな紙を用意し、チームメンバー全員でこの半年間のロードマップを描いていきます。

具体的なステップ

  1. 目標の設定: 半年後に達成したい目標をチーム全員で話し合い、具体的な数値目標や達成状況を明確に記載します。例えば、「新製品のリリース」や「顧客数の増加」など、具体的で共通の理解を持つことが重要です。

  2. タスクの洗い出し: 各目標に対して、必要なタスクをブレインストーミングで出し合います。この段階で、参加者全員が自由にアイデアを出し合うことで、多様な視点が得られます。

  3. 責任の分担: タスクに対して、誰がどの部分を担当するのかを明確にします。ここで重要なのは、各自がどのようにチーム全体に貢献できるのかを自覚することです。これにより、チームメンバーは自分の役割だけでなく、他のメンバーの役割も理解しやすくなります。

貢献アイデアを貼るワークショップ

ロードマップを作成した後は、実際にアイデアを「貼る」作業を行います。これは、チームメンバーが自由に自分の貢献アイデアを提示し、それを視覚的に表現することで理解を深めるためのワークショップです。

具体的な進行方法

  1. アイデアの発表: 各メンバーが自分の担当タスクに対して、どのように貢献できるかを発表します。この時間は、他のメンバーからのフィードバックを受ける貴重な機会でもあります。

  2. アイデアの可視化: 発表したアイデアを付箋などに書き込み、ロードマップの関連する場所に貼り付けていきます。これにより、自分の貢献がチーム全体の目標にどのように影響を与えるのかが一目瞭然になります。

  3. 議論と調整: 貼り付けたアイデアに対して、他のメンバーと議論し、必要に応じてアイデアを修正したり、タスクを再配分することも重要です。このプロセスを通じて、チームの結束感が高まります。

先読み力を育てるためのポイント

このワークショップを通じて、チームメンバーは「先読み力」を育むことができます。先読み力とは、将来の状況を予測し、適切な行動をとる力です。以下のポイントを意識することで、先読み力をさらに高めることができるでしょう。

  1. フィードバック文化の醸成: 定期的にフィードバックを行うことで、メンバーは自分の進捗を把握しやすくなります。お互いのアイデアに対する建設的な意見を交換することで、より良い成果を生むことができます。

  2. 柔軟性を持つ: 目標やタスクは状況によって変わることもあります。チーム全員が柔軟に対応できるように、定期的に見直しを行い、変更に対してオープンでいることが重要です。

  3. 共通のビジョンを持つ: みんなが共通のビジョンを持つことで、目標達成に向けた意識が統一されます。それぞれの役割がビジョンにどのように貢献するかを明確にすることで、モチベーションも向上します。

さあ、次の一歩を踏み出そう!

このように、ロードマップ・ラリーを通じて先読み力を育てることは、チームの結束を強め、成果を上げるための強力な手法です。あなたのチームでも取り入れてみたくなったのではないでしょうか?次回のチームミーティングで、ぜひこのアイデアを話し合ってみてください。

最後に、あなたのチームは今後の半年間にどのような目標を設定したいですか?みんなで一緒に考えることから始めてみましょう!

 

あなたの言葉を形にして
1メッセージを「つなぐ」

ボンフィレットはビジョンやスローガンをプリントするチームブレスレットです

(ページ内で魅力・制作事例・デザイン方法を紹介しています)

Momentum(モメンタム)- 停滞を突破し、加速を生む
PR
Jun Sasaki | ササキジュンをフォローする

MDプランナー|企画とストーリーを軸に商品開発を担当。
「ボンフィレット」などカルチャー&メッセージ性のあるグッズ企画に注力中。
裏では未来作家をして全世界にファミマコーヒーをたかっています☕️

Jun Sasaki | ササキジュンをフォローする

未来を考える力は
こどもも、おとなも、必要だ。

Road to 2112シリーズのご案内

ささきや商店とは別軸で作家活動をしています。RT2112シリーズはAIや環境、教育、都市生活など、私たちの未来に関わるニュースを元に、2112年までの未来舞台にした人とロボットが共生する社会が織りなす少し不思議(SF)なストーリーです。

Kindle Unlimited対象
KU会員の方は追加料金なしで全巻読み放題。3つのレベルでご用意。
青帯(L2)は小学校高学年〜中学生向け。ライトノベルを読む感覚でひとり読書を楽しめます。
黄色帯(L1)は幼児〜小学校低学年向け。読み聞かせやひとり読みに最適です。
赤帯(L3)は一般向け。各話末尾に引用元を配置。今と未来をリンクします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました