アイゼンハワーマトリックスで「優先順位をつける習慣」をつくろう

Ritual(リチュアル)- 小さな習慣を仕組みに変える

やることが多すぎて、頭の中がごちゃごちゃしていませんか?

「勉強、部活、バイト、家の手伝い…。やることが多すぎて何から手をつければいいかわからない!」
そんなときに役立つのが「アイゼンハワーマトリックス」です。

このシンプルなフレームワークを使えば、タスクを整理して優先順位をはっきりさせることができます。
そして大事なのは、この考え方を「毎日の習慣」にすること


1. アイゼンハワーマトリックスとは?

  • アメリカ第34代大統領ドワイト・D・アイゼンハワーが考案
  • 「重要度」と「緊急度」の2軸でタスクを分類するフレームワーク

4つの象限

1️⃣ 緊急かつ重要 → すぐにやるべきこと
2️⃣ 重要だが緊急でない → 計画的に進めること
3️⃣ 緊急だが重要でない → 他人に任せる・断る
4️⃣ 緊急でも重要でもない → やらない


2. 毎日の習慣にするステップ

■ タスクを全部書き出す

  • 小さなことも含め、すべてリストにする
  • 「書く」ことで頭の中がスッキリする

■ 重要度と緊急度で仕分ける

  • 「自分にとって大切か」「期限はあるか」で判断
  • 紙にマトリックスを描いたり、アプリを使うのもOK

■ 第2象限を重視する

  • 長期的に大事だけど、つい後回しにしがちなことを優先
  • 例: 将来の進路準備、健康管理、スキルアップの勉強

3. 学生生活での応用例

✅ 第1象限(緊急かつ重要)

  • 明日のテスト勉強
  • 今日提出のレポート

即行動する習慣をつける


✅ 第2象限(重要だが緊急でない)

  • 資格取得の勉強
  • 将来の目標設定

計画的にスケジュールに組み込む習慣


✅ 第3象限(緊急だが重要でない)

  • 友人から頼まれた小さな作業
  • SNSの通知対応

必要なら断るor人に任せる習慣


✅ 第4象限(緊急でも重要でもない)

  • 無駄なSNSスクロール
  • 目的のない動画視聴

やらないと決める習慣


4. 続けるコツ

  • 毎朝、または寝る前にタスクを書き出す時間をつくる
  • 一週間に一度、振り返りをする
  • 友達と一緒に「今週の第2象限タスク」を共有してモチベーションを保つ

まとめ — 小さな仕分けが大きな成果につながる

アイゼンハワーマトリックスは、ただの整理法ではなく、
「優先順位をつける思考」を日常に落とし込む習慣です。

この習慣を身につければ、やることに追われず、自分の時間をもっと有意義に使えます。
今日からぜひ試してみてください!


あなたが実践している時間管理のコツや、マトリックスを使った感想があれば、ぜひコメントで教えてください!


▼合わせて読む

コメント

タイトルとURLをコピーしました